電話でのご予約・お問い合わせはTEL.048-473-4184
〒352-000 埼玉県新座市東北2-30-20キャメルビル4F
背中が丸くカーブするように抱きましょう 。月齢が小さいほど背中のカーブは丸みを帯びています。抱っこしてゆらゆら寝かしつけてさあベッドに寝かせようと降ろした途端に泣き出す赤ちゃんは多いです。理由は背中が伸びるから。縦抱きは重い頭や胴体を支えようとして、未熟な腹筋や背筋に力がはいりすぎてしまうため体が緊張します。体に「反り」や「硬さ」となって現れます。基本はお腹の中にいたときの姿勢です。精神的にも。体幹的にも落ち着き、鼻呼吸そして授乳嚥下も安定します。反りは口呼吸の習慣をつけるとも言われます。
赤ちゃんの背中はCカーブを保つのが自然なのです。人間だけが定頸できない状態で、頸がすわらずにうまれてきます。とくに4か月の定頸までの間は、生理的な屈曲姿勢を積極的に保つ必要があります。頭が大きくなり、垂直歩行をすることは出産の時期を早めました。それが口呼吸や嚥下咀嚼や鼻呼吸そして正常な成長発育を妨げる可能性があります。正規産児は胎内で十分に屈曲を保ち新生児も生理的屈曲姿勢を取りやすいことが多く、また四肢を容易に屈曲位に保つことができ出生直後から手と口の接触運動が可能な児が多いです。正確な眼球運動のためには、頭顔の動きが最少限度であることが重要です。眼と一緒に頭が動いでしまうのは好ましくありません。生理的な屈曲姿勢は頭頸部を安定させます。
抱っこひもによる首反りはCカーブを作れず、精神的不安定・低位舌・口呼吸結果として受け口になるなど大きな危険を持っていますので乳児用インサートの使用など注意が必要です。
生後すぐに始まる正常で確実な授乳を通して、まず口唇の筋肉を鍛え成長させます。そのためには確実なそして深飲みによる口唇の吸着(ラッチオン)がポイントです。
正常嚥下を作り上げ、口呼吸を防止し正常な鼻呼吸を作り上げます。正常な鼻呼吸は、正常な寝相を作り、正常な上唇・副鼻腔の成長をもたらします。正常嚥下は舌の挙上(タングアップ)を作り、正常な歯列を作り上げます。
こうして、病気に強い免疫力の高い鼻呼吸、そして虫歯歯周病にならない正常歯列を作り上げるのです。
同時に舌の挙上(舌筋の訓練)が、原始反射(探索・吸啜反射)で行われます。
早期の卒乳・不適切な授乳や哺乳瓶形態は、とても危険です。すべてはここから始まります。ひとつひとつのステップを確実にマスターしていくことが健康で確実な身体を作り上げます。
離乳初期の捕食訓練は、すべての筋運動の基礎となります。口唇をしっかり閉じられない、あるいは舌の筋肉の不十分な成長は、口呼吸となり、鼻腔という最強の免疫器官を利用できないだけでなく、進化の過程で獲得した顔面の3分の1をも占める鼻腔という最大の免疫器官の成長発達を阻害し、(鼻腔は二次口蓋を境に口腔と裏表にあります.爬虫類には二次口蓋はなく鼻腔と口腔は一つの空間です。本来鼻腔と口腔は一つの空間なのです)風邪・扁桃炎・喘息・アレルギー・ウイルス炎・アデノイドや慢性腫脹などをおこすことになり、乾燥は、やはり最強の免疫である粘膜免疫を使えなくなり、虫歯・歯周病・口臭をおこすだけでなく、唇や舌の筋肉の調和を崩し、上唇の成長不全や歯並びや顎骨の不正、言い換えれば、完全なヒトを作り上げられなくなってしまいます。哺乳類の中でも口呼吸をするのはヒト科だけで、歯並びが悪いのはヒト科だけであるのは、口呼吸と強い相関を持ちます。なぜなら歯は唇の筋肉と舌の筋肉の中立点に生え揃うからです。ヒト科だけが、風邪・インフルエンザやアレルギーに悩まされているのも、やはり鼻腔を通さず直接の細菌ウイルスの感染をもたらすからです。
ヒト科だけは、脳が未完成な状態で生まれ、生まれてから左脳の成長を行い、それを助けるのは母親とのコミュニケーションすなわちアタッチメントであると言われています。安易な人工乳の使用や、早期の卒乳・断乳は、乳幼児の精神発達に大きな影響をもたらします。「捕食訓練」指導を徹底しています。
出産時には原始反射である探索反射・吸啜反射により赤ちゃんは、教えることもなく本能で授乳して栄養を吸収し、そして筋機能を獲得訓練していきます。正常で間違いのない母乳授乳(時として人工乳)は、正常な口唇(口輪筋)の力を鍛え、正常な舌の筋力を鍛えます。赤ちゃんの舌は大きくて正常な舌の運動は、上顎を数カ月で大きく成長させます。口唇の訓練は口を閉じる筋肉をしっかり育てます。原始反射は、神経の髄鞘化とシナプスの増大、大脳皮質の成長に伴い、消失し、自分の意志で食べる(捕食・嚥下・咀嚼)随意運動へと生後3か月くらいから、混在しながら移行すると現在の現在の脳科学(発達行動学)からわかっています。3か月には首が座り、咀嚼・嚥下のKEYとなる舌骨の固定が可能となります。そして、離乳食を開始する5・6か月には、自らの意志で唇を動かし、舌を動かし、咬むことを勉強していくのです。間違いのない捕食方法すなわち、姿勢やスプーンの使い方や食材の選択を通し、原始反射から正常な嚥下咀嚼に移行することが今後を人生を左右する最大のポイントとなります。乳児嚥下と成人嚥下の最大の違いは完全な口唇閉鎖であり咀嚼時の舌突出を防止することです。
原始反射から、大脳皮質が行う自らの意志で咀嚼する随意運動へ3か月くらいから移行を始めます。繰り返しの随意運動は小脳にインプリントされ、CPGリズム発生器とCMA大脳皮質咀嚼野など高位の脳と複雑に連携し、随意運動の自動化(半自動化)がおこり、無意識で正常な咀嚼嚥下を行えるようになります。
舌の位置を規定する口唇閉塞を、正常な舌の位置(スポットポジション)と運動を作り上げる補食をメインテーマとしたいと思います。
左は人気のある哺乳瓶(SSの一番小さい丸穴)です。下を向けるだけでポタポタと流れ落ちます。吸う力は必要ありません。授乳とは舌と下顎を上顎に押し付け、舌は筋肉(オトガイ舌筋・舌骨舌筋・茎突舌筋・上下縦舌筋・横舌筋)の塊です。舌を動かし嚥下するためには舌骨上筋群(オトガイ舌骨筋・顎二腹筋・顎舌骨筋・茎突舌骨筋)・舌骨下筋群(胸骨舌骨筋・甲状舌骨筋・肩甲舌骨筋・胸骨甲状筋)が働きます。さらには嚥下による舌骨の挙上は甲状軟骨を挙上喉頭蓋を封鎖させます。下顎を押し付けることは咀嚼筋(咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋)を育てます。授乳とは口を大きく開け口唇をピッタリ押し付け、唇は口輪筋の塊です。口輪筋は頬筋をはじめとする表情筋が付着します。
授乳は、この咀嚼・呼吸・姿勢に関わるすべての筋肉の運動のKEYすなわち基本となる運動・筋トレであることは間違いありません。
進化の過程そして、成長の過程で、切歯骨は2次口蓋(口蓋突起)と癒合します。6歳前後の第一大臼歯萌出期には完全に切歯骨は癒合しその後の成長はほとんどありません。乳歯期の正常な切歯骨の成長が永久前歯の歯並びを決めています。
切歯骨には上顎の乳歯・永久歯の切歯・側切歯が萌出します。上顎の乳前歯の乱杭歯(叢生)の赤ちゃんは明らかに切歯骨の成長不足と考えられます。さらには上顎の永久前歯の乱杭歯も同様です。原因は、授乳・哺乳不足・哺乳の仕方の誤りにあります。誤った浅いラッチオン(哺乳体制)が上顎(切歯骨・口蓋骨)の水平方向の成長を抑制し、結果的に幅の狭い上顎(狭窄)そして結果的に垂直方向の成長を促進し深い上顎を作りあげ、乱杭歯(叢生)をもたらします。正常な授乳哺乳が正常な歯並びそして正常な鼻腔を、そして正常な口唇すなわち正常な鼻呼吸を作り上げます。歯は舌の外側縁に生えるのです。筋力を必要としない不自然な哺乳瓶による哺乳は口輪筋すなわち口唇の筋力さらには口唇の成長を妨げます。
出産時には無菌で生まれてきた赤ちゃんです。産道やお母さんお父さんから細菌が感染していきます。人の細菌の数は、人体の細胞の数よりも多く、共存関係にあります。母乳を通してのお母さんからのビフィズス菌の感染はむしろ必要です。野菜などセルロースを分解できないヒトにとって腸内細菌はなくてはならないものです。一方2歳までに虫歯菌・歯周病菌に感染しなければ生涯にわたり虫歯歯周病に罹患しにくくなるとも言われています。必要な菌もあります。細菌が感染するためには細菌の餌(ブドウ糖)が必須です。3歳までの甘いものの摂取を控えることがとても大切です。(乳幼児用のお菓子に騙されないでください。食べられると、食べて良いは別です。)あまり潔癖になる前に、お母さんお父さんの歯磨きを見直し、歯科医院でのPMTC(機械的歯面清掃)・虫歯歯周病治療をしっかり行い、そしてそのリスクを判断してもらうことが大切です。当院では細菌数検査を無料にて行っています。お子さんのためにも、家族ぐるみでの、虫歯歯周病予防を進めてください。
普通分娩では母親の腸内細菌の影響を、帝王切開では母親の皮膚の細菌叢の影響を受けます。人工乳では母乳に比べ悪玉菌の割合が多くなるといわれます。(日本母乳哺乳学会雑誌より)
食物繊維が体内に入ってこない状況では、腸内細菌は粘液の炭水化物を食べ、粘膜叢を食べることで防御機構が衰え炎症が起きるとも言われます。
霊長類における最大のポイントは、犬歯同士が作り上げる霊長空隙にあります。
尖ったそして大きい犬歯はお互いに、噛み込み水平的位置決めを行いそこでロックすることで、安定した位置決めを行い、その位置に奥歯が生え完璧な安定した噛み合わせを作り上げます。
この時期こそ前噛みが一番大切です。そして寝相や習癖、体幹姿勢に注意です。
出産時には下顎は上顎に比較して小さく後方位置にありいわゆる出っ歯状態です。授乳という下顎の前方移動による筋肉位により乳前歯萌出時には、上下のあごは、ほぼ同じ位置、同じ大きさまで近づきます。極端な前後的隙間や、逆転現象である受け口がみられるならば、授乳の異常もしくは寝相(うつぶせ寝)、あるいは姿勢の異常が疑われます。うつぶせ寝は、下顎の成長を抑制し出っ歯を作り出したり、中顔面の成長を抑制し受け口を作り出します。うつぶせ寝は、時として噛み合わせを沈下させ上下の歯の重なりが強くなり結果的に下の前歯の乱杭歯(叢生)の原因になります。3か月には首が座りはじめますが、早期の座位すなわち不良な姿勢での椅子の使用はC字型の背骨の彎曲を助長し胸郭や横隔膜・腹筋の運動抑制を起こし(この時期はほとんど腹式呼吸ですが)口呼吸を起こし低位舌による受け口を作り上げる危険性もあります。早期発見、早期生活改善がポイントになります。→写真は4歳女児5カ月で生活指導とマウスピースで改善
正常な授乳すなわち母乳育児を行っていれば自然に正常嚥下を原始反射として行います。この時期の乳児の舌は大きく、授乳に問題がなければ上顎の4本の歯並びは水平的に綺麗に並ぶはずです。もし前後的なずれた歯並びをしているならば授乳に問題があり、正常な舌の位置が保たれず、正常な切歯骨の成長が行われていないと考えるべきです。早急な授乳体勢の見直しを行います。指しゃぶり・毛布咬み・哺乳瓶形態や乳首形態の不良や吸着(ラッチオン)の異常が疑われます。前歯4本が正常に生えれば乳犬歯は正常に萌出し、犬歯は根が長く移動しずらく、安定した歯並びを維持するはずです。桶谷式直接授乳訓練用哺乳瓶の使用や授乳姿勢の見直し・哺乳瓶形態の見直しが早急に必要です。
切歯骨の成長は6歳までともいわれ、それ以後は口蓋骨と癒合してしまいます。この時期の成長が永久前歯の歯並びに影響があると考えられます。
歯が生えてからの歯磨きも、お母さんとの大事なコミュニケーションであり、そしてアクセルソンも人生最大の予防習慣を作る時期であるといっていますが、嘔吐反射・過敏や嘔吐反射そして仕上げ磨きを嫌がることなども、大脳皮質の発達に伴う反射抑制や、実はアタッチメント(愛着形成)が大きな意味を持ちます。歯磨き事故・そして歯磨きを楽しみ、はじめてのしつけをどう進めていくか?歯磨き時間を楽しい時間にしたいと思います。
自然卒乳が世の中の流れとはなっています。WHOでの報告では世界の卒乳の平均は3歳となっています。
アタッチメントペアレンティングの3本柱は母乳を与える、赤ちゃんと密着する、赤ちゃんの出す合図に応えるです。
愛着形成の臨界期は生後半年から1歳半といわれています。
子供は愛着という安全基地があることで安心して探索活動を行い、認知的、行動的、社会的発達をとげていく。つまり、愛着は、あらゆる発達の土台です。愛着障害があると発達に問題が生じやすくなります。基本的な行動のコントロールから自律神経の制御、さまざまな学習、関心を共有したり、協調したり、トラブルに対処したりといった社会的コンピテンスの獲得まで多岐にわたります。困難やストレスにぶつかったときの対処能力などです。「愛着障害 岡田尊司」
規則正しい授乳や、虫歯になりやすい部位の添い乳対策歯磨きを行えば、母乳の免疫力もあるので、簡単にはむし歯にはなりません。母乳中の乳糖のみの実験では虫歯の発生するPHにはならないこともすでに証明されています。受け口や過蓋咬合が多い日本の歯並びの現状を考えれば一概に歯並びを悪くするとは言えず、むしろ筋機能訓練としてプラスになることも多いはずです。
仕事による断乳・卒乳もあります。早期の卒乳などに対しては、おしゃぶりの使用や、あえて指しゃぶりを黙認するなどの対応も必要です。各種乳幼児本ではたくさんの情報が氾濫しています。ケースバイケース、口腔内の発育や社会的事情を考慮し理想的な卒乳・断乳をアドバイスし、身体・精神的発育の問題点とその対策・フォロー、哺乳瓶・おしゃぶりそして指しゃぶりについても相談指導していきます。
太陽の光とサーカディアンリズム(日周リズム)・食生活授乳時間が生活リズムを作り上げます。地球に生まれ、3か月には太陽の光を浴び、視床下部への刺激がメラトニンの分泌放出を促し、体内時計が完成します。全ての細胞には体内時計が組み込まれそれを制御コントロールしているのが眼でありその直下の視床下部の体内時計です。生活リズムは生きていくうえでの全ての基本となります。睡眠の深さも生活リズムに起因します。食にむらがあったり、夜泣きが多かったりしませんか?
味蕾(味を知覚する舌の神経)の数が多い乳幼児時期、成人では味が薄いと思われる野菜でもしっかりとした味覚を感じます。薄味が基本、そして甘いものの摂取は3歳までは控えてもらうことが、好き嫌いを作らず・野菜嫌いをなくします。炭水化物・そして動物性・植物性タンパク質・脂質の取り方、間食の取り方、生の食事のとり方などが、食中毒を防ぎ、アレルギー体質になることを防ぎ、自然で健康的な身体を作り上げます。
口唇や舌や唇の運動制御は微細運動であり、体幹運動である粗大運動の上に制御されます。そのためには、うつ伏せ体制、はいはい、つかみ立ちといった一つ一つの体つくりが大きな意味を持ちます。さらには、前庭覚・触覚・固有覚(感覚統合)の正常な成長発育も欠かせません。粗大運動の未熟な状況は口呼吸を作り上げ、微細運動の未熟は咀嚼のコントロールができずにdeep biteや出っ歯・受け口を作り上げます。前庭覚・眼球運動や、自律神経や、触覚防衛反応の有無などをよく観察しながら、指導を進めます。体幹の正常な成長なくして、正常な随意運動・微細運動としての嚥下咀嚼運動ひいては共通の経路である呼吸運動・正常な鼻呼吸の完成はありえません。口腔内といった狭い視野だけでなく、体全体の発育を視野に予防指導をしています。
首が座るとは。頸椎の前彎が形成されることです。直立歩行をするヒト科への進化へむけて10歳頃には背骨にS字状の彎曲が完成します。椅子の座り方は、姿勢だけでなく、歯並びにも大きな影響をもたらします。
生まれたばかりの赤ん坊の背中は弓型をしていて「首がすわっていない」状態にあります。
その後、3カ月くらいすると頸椎が前に出て、重力に逆らえるようになって、やっと「くびがすわる」わけです。
そして、約半年たつと胸椎が曲がってきて、今度はお座りができるようになり、さらに1年くらいたって腰椎がせり出し、背骨がS字状になって、始めて立ち上がることができるようになります。
正しい姿勢は猫背を防止し、首や腰に負担のない正常な直立歩行を作り上げ、顎を突き出す習慣を予防し正常な嚥下咀嚼・歯並びを作り上げます。さらに正常な胸式呼吸・腹式呼吸を作り上げ、口呼吸を防止し鼻呼吸の習慣を作りあげます。
ベビーチェアには座面調整のできないローチェアからテーブルつきまでさまざま。間違った危険ないすもたくさんあります。正しい椅子の座り方指導を徹底します。
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-30-20キャメルビル4F
TEL 048-473-4184
FAX 048-473-4184